栄養のバランスとか、考えて食事することについて。

このブログを読んでいる人がほとんどいないのをいいことに、


思ったことを書いてみよう。


オメガ3とか、中鎖脂肪酸とか、VCとか...


そのバランスとか。


考えて食べるのって面倒くさい。


(あ、でもレッスンではちゃんとお教えいたします。知らないわけではないのでご安心を)


頭で考えて食べると、おいしさや、お野菜のもつパワーを感じるよりも


なんか違うこと考えてばっかりで、


おやさいさんは「え?せっかくあなたのためにここに来たのに、わたしのこのみなぎるパワー、気づいていただけてます??あれ?ああー!」って。

そんな声は無視して食べちゃうわけですね。




考えるよりも、今の自分に何が必要なのか感じて、それが食べたいと気づけるカラダや感性になりたい。


なんなら小難しい名前の栄養素的なやつよりも、愛情たっぷりで育てられた自然栽培のお野菜の、細胞壁の中の葉水が、私達のカラダに命を与えてくれている気がします。


みずみずしくて愛に溢れたお野菜をカラダの中に摂り込んだ時に感じる、

「ああ、生かされてるな、私。ありがたや」って思うことが一番本当の栄養なんじゃないかと思う。


そう考えると、農薬も同じかも。


化学方程式が頭のなかで計算をして、「コレハキケン、タベルナ」


とか考えてるわけじゃなくて、


嫌いだから、無農薬がいいだけ。


知識はあるだけあったほうがいい。

でも感じられなくなるくらいなら、知識なんて捨てたほうがいいと思う。


生姜はシンプルベジ、久保さんの。

りんごとレモンは🍎ナチュラルハーモニー。

全部無農薬無肥料。

蜂蜜は、勝浦の碧海ちゃんの。

私はみんなが作ってくれたものたちで、カラダも心も満たされている。


Miki


0コメント

  • 1000 / 1000